
オンラインコンサート!Samsara『水の旅』
立岩潤三・水橋古都美・Apsara・Maia
オンラインコンサートon YouTube/Samsara『水の旅』
様々な『水』をテーマにした、舞いと演奏をお楽しみください。
オリエンタルパーカッション:立岩潤三
唄 ライアー:水橋古都美
ダンス:Apsara
旋回舞踏:Maia
主催:株式会社アロイ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆Samsaraオンラインコンサート支援!◆
リターン商品付きの投げ銭をご用意しました。
ぜひ、活動の応援よろしくお願い致します!
↓↓↓↓↓↓
https://kotomi7.stores.jp/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◉Samsara『水の旅』◉
1. FrameDrum Solo on Binaural recorded wave sound
(長崎/五島列島・小値賀島の波の音)
FrameDrum : Junzo Tateiwa(立岩潤三)
Dance : Apsara(アプサラ)
Lyre : Kotomi Mizuhashi (水橋古都美)
2.Tabla Lahara on Raga Charukeshi※
※Inspired from Pt. Shivkumar Sharma(Indian Santoor Player)
Tabla Baya: Junzo Tateiwa(立岩潤三)
3. MIZU WA MEGURU『水はめぐる』
Vocal / Lyre : Kotomi Mizuhashi (水橋古都美)
Sufi Dance : Maia(マイア)
Percussion : Junzo Tateiwa(立岩潤三)
4. FrameDrum / Tonbak / Dance
Cooperman Glen Velez 20” Bodhran + Synth Drone(by JunzoTateiwa)
~Hermi Tonbak Solo
FrameDrum / Tonbak : Junzo Tateiwa(立岩潤三)
Dance : Apsara (アプサラ)
5. RAVDrum Solo
RAVDrum : Junzo Tateiwa(立岩潤三)
6. Healing Lyre & Sufi Dance 『霧につつまれて』
Vocal / Lyre : Kotomi Mizuhashi (水橋古都美)
Sufi Dance : Maia(マイア)
7. Darbuka Duo / ダルブッカ デュオ
Darbuka : Junzo Tateiwa(立岩潤三)
Darbuka : Apsara (アプサラ)
8. 出羽三山・瀬織津姫に思いを馳せて(Improvisation)
Tabla Baya : Junzo Tateiwa(立岩潤三)
Vocal / Lyre : Kotomi Mizuhashi (水橋古都美)
Dance : Apsara (アプサラ)
Dance : Maia(マイア)
◆SpecialThanks(撮影・音響・映像制作・編集)
NapiMusic
宮部勝之
高橋全
KeigoTanaka
プロフィール
【ドラム/パーカッション:立岩潤三】
1966年徳島県生まれ。ドラムを坂田稔に、ダルブカをSusu Pampanin(S.F./USA)/Serdar BAGTIR(Istanbul/Turkey)に、タブラ・バヤを吉見征樹/Prafulla Athalye(Munbai/India)に師事。Glen Velez(FrameDrum)、Abbos Kosimov(Doyra)、Farbod Yadollahi(Tonbak)、Hossein Rezainia(Iranian Daf)からプライベ-トレッスンを受ける。
こういった中近東〜インドの打楽器で実際にそれぞれの国の古典音楽を演奏すると共に、その可能性を探るべくロック、ポップス、ジャズ、古楽、各種ダンスや舞踊、ライブペイントとのコラボレ-ション等、幅広いジャンルへのアプローチを行っている。
活動範囲は日本以外にも欧米各国から台湾、香港、韓国、トルコなど、バンドGHOSTでは2007年にヨーロッパツアー(イギリス、スコットランド、アイルランド、トルコ、クロアチアを含む)、2009年に全米ツアーを行う。エスニックMixtureユニット「Makyo」ではポルトガル最大規模の野外フェスティバル“BoomFestival 2010”でのトリの演奏をつとめる。
2013年にはモンテヴェルディ「オルフェオ」(宮城聰・演出)やラモー「遍歴騎士」(ジョイバレエストゥーディオ主催)等のオペラでもパーカッションを担当。
2019年より常味裕司+福田亮+立岩潤三とのトリオ編成による本邦初のオリエンタルロックバンドShihaariの活動を開始。作品制作においてはアユーラ・ヒーリングサウンド【J-WAVE 「マインドクルージング】、JACCSカード~鋳物の音楽~【Tokyo-FM「山下達郎のJACCS CARDサンデーソングブック】などのRCM音楽を手がけたり、iOSApps「311 Fukushima」の音楽制作なども担当。
リズムエコ-ズ出版よりDTM関連の書籍を出版、シンセサイザ-・メ-カ-のKORG社のDEMO/MIDIデ-タ制作、シンセサイザ-・ヴォイシング・アドヴァイザ-、デモンストレ-タ-等も行う。
2014年には4人のインド古典舞踊家のための委嘱作品「Catur Bhamini」を作曲し好評を博す。
2016年8月に初のパーカッションソロDVDを発売、好評を博す。
近年ではこれらのスキルを活かした中近東/インド向けシンセサイザーのデモ曲の作曲/データ制作も行う。現在はプライベートレッスンやWorkshop、文化センター等でドラム/パ-カッション講師も務め、後進の指導にもあたる。
立岩潤三HP:http://tateiwajunzo.wix.com/tateiwajunzo
ブログ:http://junzotateiwa.blog76.fc2.com/
【唄・ライアー:みず橋ことみ】
ロサンゼルス在住・日本でも活動中
2009年より、個人で独立し様々な活動を展開中。
・スピリチュアルカウンセリング
・ヒーリング、エネルギーワーク
・唄、楽器演奏、サウンドメティテーション
・メールマガジン ロングラン執筆中
・地球の水を綺麗にするバクチャーの活動
・アーティストの情報ポータルサイト
ホームページ
オフィシャルストア
https://kotomi7.stores.jp/
フェイスブック
https://www.facebook.com/kotomi888/
Instagram
https://www.instagram.com/kotomi_mizu/
ブログ
https://ameblo.jp/robobird
メールマガジン
【トライバルベリーダンサー/フュージョンダンサー:Apsara】
幼少よりクラシックバレエやジャズダンスなど、様々な舞踊を習い、舞台を経験して育つ。
トライバル スタイルをベースに、様々な舞踊をミックスさせたフュージョンスタイルを得意とし、既成の概念にとらわれない自由な表現の可能性を追求。
様々なショー、イベントでのソロ活動の他に、Joe of Deseos率いるDDC(Deseos Dance Crew)のメンバーとして海外ダンサーの来日Showや、様々なイベントで活動。
また、インド古典舞踊においては、15年以上前にバラタナティヤムに出会ったことをきっかけにその世界に魅せられ、
現在は東インド古典舞踊オリッシーを星野あかねに師事、PADMA Odissi Danceのメンバーとして、数々のホール公演やライブイベントにて舞台出演を経験、研鑽を重ねている。
フェイスブック
https://www.facebook.com/ayakokoyasu.apsara
Instagram
https://www.instagram.com/ayako_koyasu_apsara
https://www.instagram.com/mani_apsaras/
【ダンサー/旋回舞踏:Maia】
2008年にベリーダンスを始め、師匠Hayatiから〝Maia〟と名を頂く。
現在はベリーダンスから離れ、生命力とその名を理解し、旋回舞踏を中心に循環のダンスを体現する。
即興での旋回は、スーフィズム(イスラム神秘主義)を元にしたものではあるが、
宗教的な意味合いは持たず、『じぶんと繋がり、地球とつながる』これが旋回を続ける中で見つけてきたもの。
ダンスと同時期から始めた、アロマテラピーやボディワークとの繋がり、国境や宗教、生命を宿すもの、特に言葉を持たない存在も含め、あらゆる境界をこえた自然摂理にリアリティを持って触れるため、まわりおどりつづけている。
また、旋回での出演料は経費以外を負傷した猫を保護したり、病気やケガをした動物たちとそのご家族への支援活動を行うmememamoriに寄付をしている。
○Maia(HP準備中)
https://www.facebook.com/maia.saitou
https://www.instagram.com/maiapistachio
○mememamori
https://mememamori.thebase.in/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Specialthanks
◆NapiMusic 高橋全
◆宮部勝之
◆Keigo Tanaka