祝詞・お経・マントラetc
六根清浄大祓
天照皇太神の宣はく
(あまてらしますすめおおみかみ の のたまはく)
人は則ち天下の神物なり
(ひとはすなわち あめがした の みたまものなり)
須らく掌る静謐心は則神明の本主たり
(すべからくしづまることをつかさどる こころは すなわち かみと かみとの もとのあるじたり)
心神を傷ましむること莫れ 是の故に
(わがたましいをいたましることなかれ このゆえに)
目に諸の不浄を見て 心に諸の不浄を見ず
(めにもろもろの ふじょうをみて こころにもろもろの ふじょうをみず)
耳に諸の不浄を聞きて
心に諸の不浄を聞かず
(みみにもろもろのふじょうをききて こころにもろもろのふじょうをきかず)
鼻に諸の不浄を嗅ぎて
心に諸の不浄を嗅がず
(はなにもろもろのふじょうをかぎて こころにもろもろのふじょうをかがず)
口に諸の不浄を言いて
心に諸の不浄を言わず
(くちにもろもろのふじょうをいいて こころにもろもろのふじょうをいわず)
身に諸の不浄を触れて
心に諸の不浄を触れず
(みにもろもろのふじょうをふれて こころにもろもろのふじょうをふれず)
意に諸の不浄を思ひて
心に諸の不浄を想はず
(こころにもろもろのふじょうをおもひて こころにもろもろのふじょうをおもはず)
此の時に清く潔き偈あり
(このときに きよく いさぎよき ことあり)
諸の法は影と像の如し 清く潔ければ
(もろもろののりは かげとかたちのごとし きよくきよければ)
仮にも穢るること無し 説を取らば得べからず
(かりにもけがるることなし ことをとらば うべからず)
皆花よりぞ木実とは生る 我が身は則ち
(みなはなよりぞこのみとはなる わがみはすなわち)
六根清浄なり
(ろくこんしょうじょうなり)
六根清浄なるが故に五臓の神君安寧なり
(ろくこんしょうじょうなるがゆえに ごぞうのしんくんあんねいなり)
五臓の神君安寧なるが故に天地の神と同根なり
(ごぞうのしんくんあんねいなるがゆえに てんちのかみとどうこんなり)
天地の神と同根なるが故に万物の霊と同体なり
(てんちのかみとどうこんなるがゆえに ばんぶつのれいとどうたいなり)
万物の霊と同体なるが故に
(ばんぶつのれいとどうたいなるがゆえに)
為す所の願いとして成就せずといふことなし
(なすところのねがいとして じょうじゅせずということなし)
無上霊宝 神道加持
(むじょうれいほう しんどうかじ)
カタカムナ ウタヒ 1首2首3首4首
カタカムナ ヒビキ マノズベシ
アシアト ウアン
ウツシ マツル カタカムナ ウタヒ
ヤタノカガミ カタカムナ カミ
フトタマノミ ミコト フトマニニ
イハトハニ カミナリテ
カタカムナ ヨソ ヤコト ホグシウタ
カタカムナ ウタヒ 5首6首
ヒフミヨイ マワリテメクル ムナヤコト アウノスヘシレ カタチサキ
ソラニモロケセ ユエヌオヲ ハエツヰネホン カタカムナ
カタカムナ ウタヒ 7首8首9首10首11首
マカタマノ アマノミナカヌシ タカミムスヒ カムミムスヒ ミスマルノタマ
ウマシタカカム アシカビヒコ トコロチマタノ トキオカシ
アメノトコタチ クニトコタチ アメ ク二カ ソコ ソギ タチ カタ カムナ マノ トキトコロ トコ タチ
メグル マノ ミナカ ヌシ タカミ ムスヒ カムミ ムスヒ オノ コロ シマ カムナ ホグ アメ ツチ ネ ハシ マリ
イハ フトヤ ネ イキ ツチ ノ ワ カタ カムナ アマ ノ ヒト タマ カミ サキ サトリ ニナ タマ ノ ワケ ツミ イキ コト マリ ノ ワケ ヨミ
禊祓祝詞
掛け巻くも 綾に畏き 神伊邪奈岐大神
かけまくも あやにかしこき かむいざなぎのおおかみ
筑紫の日向の 橘の 小戸のあはぎ原に
つくしのひむかの たちばなの おどのあはぎはらに
禊払いし 給ふ時に生りませる ^祓戸大神達
みそぎはらいし たまふときに なりませる ^はらえどのおおかみたち
諸々のまが事罪科穢を 払ひ給へ清め給へと申すことの由を
もろもろのまがごと つみとがかがれを はらひたまへともうすことのよしを
天津神 国津神 ^八百萬の神達共に 聞召せと白す。
あまつかみ くにつかみ ^やほよろずのかみたちともに きこしめせともうす。
富普加美 恵多目 祓い給え清め給え
とふかみ えみため はらいたまえきよめたまへ
富普加美 恵多目 祓い給え^清め給ふ。
とふかみ えみため はらいたまえ^きよめたもうふ。
大祓祝詞
高天原に神留り坐す 皇親神漏岐 神漏美の命以て
たかあまはらにかむづまります すめらがむつかむろぎ かむろぎのみこともちて
八百萬神等を神集へに集へ賜ひ 神議りに議り賜ひて
やほよろづのかみたちを かむつどへにつどへたまひ かむはかりにはかりたまひて
我が皇御孫命は 豊葦原瑞穂國を
あがすめみまのみことは とよあしはらみづほのくにを
安國と平らけく知ろし食せと 事依さし奉りき 此く依さし奉りし
やすくにとたいらけく しろしめせと ことよさしまつりき かくよさしまつりし
國中に 荒振る神等をば 神問はしに問はし賜ひ
くぬちに あらぶるかみたちをば かむとはしにとはしたまひ
神掃ひに掃ひ賜ひて 語問ひし 磐根 樹根立 草の片葉をも語止めて
かむはらひに はらひたまひて こととひし いはね きねたち くさのかきはをもことやめて
天の磐座放ち 天の八重雲を 伊頭の千別きに千別きて 天降し依さし奉りき
あめのいはくらはなち あめのやへぐもを いつのちわきにちわきて あまくだしよさしまつりき
此く依さし奉りし四方の國中と 大倭日高見國を安國と定め奉りて
かくよさしまつりし よものくになかと おほやまとひだかみのくにを やすくにとさだめまつりて
下つ磐根に宮柱太敷き立て 高天原に千木高知りて
したついはねに みやばしらふとしきたて たかまのはらに ちぎたかしりて
皇御孫命の瑞の御殿仕へ奉りて 天の御蔭 日の御蔭と隠り坐して 安國と平けく
すめみまのみことの みづのみあらか つかへまつりて あめのみかげ ひのみかげとかくりまして やすくにとたいらけく
知ろし食さむ國中に成り出でむ天の益人等が 過ち犯しけむ種種の罪事は
しろしめさむ くぬちになりいでむ あめのますびとらが あやまちをかしけむ くさぐさのつみごとは
天つ罪 國つ罪 許許太久の 罪出でむ 此く出でば
あまつつみ くにつつみ ここだくの つみいでむ かくいでば
天つ宮事以ちて 天つ金木を本打ち切り 末打ち断ちて 千座の置座に置き足らはして
あまつみやごともちて あまつかなぎを もとうちきり すゑうちたちて ちくらのおきくらに おきたらはして
天つ菅麻を 本刈り断ち 末刈り切りて 八針に取り辟きて 天つ祝詞の太祝詞を宣れ
あまつすがそを もとかりたち すゑかりきりて やはりにとりさきて あまつのりとの ふとのりとごとをのれ
此く宣らば 天つ神は天の磐門を押し披きて 天の八重雲を伊頭の千別きに千別きて 聞こし食さむ
かくのらば あまつかみは あめのいはとをおしひらきて あめのやへぐもを いつのちわきにちわきて きこしめさむ
國つ神は高山の末 短山の末に上り坐して 高山の伊褒理 短山の伊褒理を掻き別けて聞こし食さむ
くにつかみは たかやまのすゑ ひきやまのすゑに のぼりまして たかやまのいぼり ひきやまのいぼりを かきわめてきこしめさむ
此く聞こし食してば 罪と言ふ罪は在らじと 科戸の風の天の八重雲を吹き放つ事の如く
かくきこしめしてば つみといふつみはあらじと しなどのかぜの あめのやへぐもを ふきはなつことのごとく
朝の御霧 夕の御霧を 朝風 夕風の吹き払ふ事の如く
あしたのみぎり ゆふべのみぎりを あさかぜ ゆふかぜの ふきはらふことのごとく
大津辺に居る大船を 舳解き放ち 艫解き放ちて 大海原に押し放つ事の如く
おほつべにをるおほふねを へときはなち ともときはなちて おほうなばらに おしはなつことのごとく
彼方の繁木が本を 焼鎌の敏鎌以ちて 打ち掃ふ事の如く 遺る罪は在らじと
をちかたのしげきが もとを やきがまの とがまもちて うちはらふことのごとく のこるつみはあらじと
祓へ給ひ清め給ふ事を 高山の末 短山の末より 佐久那太理に落ち多岐つ
はらへたまひきよめたまふことを たかやまのすゑ ひきやまのすゑより さくなだりにおちたぎつ
速川の瀬に坐す瀬織津比賣と言ふ神 大海原に持ち出でなむ 此く持ち出で往なば
はやかわのせにます せおりつひめといふかみ おほうなばらに もちいでなむ かくもちいでいなば
荒潮の潮の八百道の八潮道の潮の八百會に坐す
あらしほのしほの やほぢのやしほぢのしほの やほあひにます
速開都比賣と言ふ神 持ち加加呑みてむ 此く加加呑みてば 気吹戸に坐す気吹戸主と言ふ神
はやあきつひめといふかみ もちかかのみてむ かくかかのみてば いぶきどにます いぶきどぬしといふかみ
根國 底國に気吹き放ちてむ 此く気吹き放ちてば 根國 底國に坐す
ねのくに そこのくにに いぶきはなちてむ かくいぶきはなちてば ねのくに そこのくににます
速佐須良比賣と言ふ神 持ち佐須良ひ失ひてむ 此く佐須良ひ失ひてば
はやさすらひめといふかみ もちさすらひうしなひてむ かくさすらひうしなひてば
罪と言ふ罪は在らじと 祓へ給ひ清め給ふ事を 天つ神 國つ神
つみといふつみはあらじと はらへたまひ きよめたまふことを あまつかみ くにつかみ
八百萬神等共に 聞こし食せと白す
やほよろづのかみたちともに きこしめせとまをす
龍神祝詞
高天原に 坐し坐して
たかあまはらに ましまして
天と地に 御働きを 現し給う 龍王は
てんとちに みはたらきを あらわしたまう りゅうおうは
大宇宙根元の 御祖の 御使いにして
だいうちゅうこんげんの みおやの みつかいにして
一切を産み 一切を育て
いっさいをうみ いっさいをそだて
萬物を御支配 あらせ給う 王神なれば
よろずのものをごしはい あらせたまう おうじんなれば)
一二三四五六七八九十の 十種の御寶を
ひふみよいむなやことの とくさのみたからを
己がすがたと 変じ給いて
おのがすがたと へんじたまいて
自在自由に 天界地界人界を 治め給う
じざいじゆうに てんかいちかいじんかいを おさめたまう
龍王神なるを 尊み敬いて
りゅうおうじんなるを とうとみうやまいて
眞の六根一筋に 御仕え申すことの由を 受引き給いて
まことのむねひとすじに みつかえもうすことのよしを うけひきたまいて
愚なる心の 数々を 戒め給いて
おろかなるこころの かずかずを いましめたまいて
一切衆生の 罪穢の衣を 脱ぎ去らしめ給いて
いっさいしゅじょうの つみけがれのころもを ぬぎさらしめたまいて
萬物の 病をも 立所に 祓い清め給い
よろずのものの やまいをも たちどころに はらいきよめたまい
萬世界も 御祖のもとに 治めせしめ給えと
よろずせかいも みおやのもとに おさめせしめたまえと
祈願 奉ることの由を きこしめして
こいねがい たてまつることのよしを きこしめして
六根の内に 念じ申す 大願を成就 なさしめ給えと
むねのうちに ねんじもおす だいがんをじょうじゅう なさしめたまえと
恐み恐み白す
かしこみかしこみもおす
三山拝詞(さんやまはいし)
綾に綾に竒しく尊と 月山神の御前を拝み奉る
あやにあやにくすしくとうと つきのみやまの かみのみまえをおろがみまつる
綾に綾に 奇しく尊と 出羽神の御前を拝み奉る
あやにあやにくすしくとうと いではの かみのみまえをおろがみまつる
綾に綾に 奇しく尊と 湯殿山神の御前を拝み奉る
あやにあやにくすしくとうと ゆどののみやまの かみのみまえをおろがみまつる
★出羽三山に捧げる拝詞です。それぞれ3回ずつ唱えます。
クラブハウスの祝詞ルームでは、瀬織津姫と龍神様に向けて唱えています。
ひふみ祝詞 いろは祝詞
ひふみ よいむなや こともちろらね
しきる ゆゐつわぬ そをたはくめか
うおえ にさりへて のますあせゑほれけん
(3回繰り返す)
ーーーーーー
いろは にほへとち りぬるをわかよ
たれそ つねならむ うゐのおくやま
けふこ えてあさき ゆめみしゑひもせすん
水害を鎮めることば (ホツマツタエ)
もしもみわさの
あらんとき すべやまづみの
あらはれば たとひながあめ
あぶれても やまはしげきに
もちこたえ なからをふかく
なすことも つねにいせきを
まもるなり
火害を鎮めることば (ホツマツタエ)
もしもほわさのあらんとき
たつためのかみあらはれは
たとひほのほにはたるとも
たつたにしつめのそくへし
地震を鎮めることば (ホツマツタエ)
わざと このまて おのころの
もしも うごかば よなおりを
をのこ をのこ と いのるべし
大日月地神示 「け」の巻より
うーすーうーるーとーぅ
あーえーいーおーうー
くーるーすーぅぬーぅうー
のーにーしーきーるーぅぬー
きーにーしーりーいーりーぃ
きーぬーすーるーぅうーぬーぅ
こーろーおーのーおーのーぉ
にーりーいーしーいーりーぃ
るーすーうーるーすーるーぅ
のーしーいーりーいーりーぃ
ぬーるーすーるーうーぬーぅ
こーろーそーろーおーのーぉ
りーゐーりーゐーいーぃ
カタカムナ ウタヒ 63首
ヘ サカル カムミ ウツシツミ
ムネニ タナ マタ
オクソグ タナ ココロ ノセ
般若心経

斎藤一人さんの「天国ことば」
愛しています ついてる 嬉しい 楽しい 感謝しています 幸せ ありがとう 許します
トワメーバ ・マントラ
トワメーバ マータ チャピタ トワメーバ
トワメーバ バンドゥー チャサカ トワメーバ
トワメーバ ヴィディア ドランヴィナン トワメーバ
トワメーバ サレワン ママデーワ デーワ
⬇️トワメーバ マントラの意味⬇️
あなたは私の大切な、お母さん、お父さん、親戚、友達・・・
それは私の宝物であり、私の全てです。
マハームリトゥンジャヤマントラ
オーム
トゥヤン バカーン ヤ ジャーマ ヘー
スガン ディ プルシー バル ダナーン
ウルバール クミーバ パーダナーン
ミィトロオー ルクシャー マールリター
⬇️マハームリトゥンジャヤマントラの意味⬇️
古代サンスクリット語のマントラの中でも、
もっとも強力まマントラの1つ。シバ神に属している。
死を克服する。 解脱。
ガネーシャマントラ
アウム・ガン・ガナパタイェー・ナマハ
⬇️ガネーシャマントラの意味⬇️
障害や悪霊が取り除かれ、家が守られ、努力が身を結び成功する。と言われているマントラです。
シャンティーマントラ
ロカーハ サマスターハ スキノー バヴァントゥ
⬇️シャンティマントラの意味⬇️
世界のすべてが至福になりますように。
ラクシュミ・ガヤトリマントラ
Om mahAlakshmyai cha vidmahe vishnu patnyai cha dhImahi tanno lakshmihi prachodayAt
オーム·マハーラクシュミェイ·チャ·ヴィッドゥマヘー ヴィシュヌ·パトニェイ·チャ·ディーマヒ タンノ·ラクシュミヒ·プラチョーダヤートゥ
富と幸運の女神であるラクシュミー女神を讃えるガーヤトリー·マントラです。 このラクシュミー·ガヤトリ·マントラを唱えることで、富、地位、名声が手に入ると信じられています。
ガヤトリマントラ
オーム ブール ブワッ スヴァハ
タット サヴィトゥル ヴァレーンニャム
バルゴー デーヴァッスヤ ディーマヒ
ディヨー ヨー ナッ プラチョーダヤート
⬇️ガヤトリマントラの意味⬇️
(宇宙の始まりの音)
物質界、心の世界、因果の世界に満ちて思いを馳せます
至高たる、究極の実在を讃えます
究極の精神の輝き、聖なる真理を深く瞑想いたします
かの叡智によって、我らに光があたえられ、絶対の真理を悟ることができますように
あわ歌
あかはなま
いきひにみ
うくふぬむ
えけへねめ
おこほのも
とろそよを
てれせゑ
つるすゆん
ちりしゐ
たらさやわ
えびす大黒祝詞
えびす大黒 海のさち 山のさち
荒波越えて やってくる やってくる 金色のひかり
ぐるぐるめぐる 自然の風
ぐるぐるめぐる 自然のめぐみ
芽が出る 芽が出る 芽が伸びる
ひとつがふたつ ふたつがよっつ
よっつがやっつ 八幡様
無限の渦巻 ひだりにみぎに
宇天より 降りしきものが 広がり伸びてゆく